新しいサイトの役割
今のところ、天然水は養魚場や田んぼやワサビ田に引かれ、その後は川に流れ込むままにされています。その天然水を人間が最初に飲(食)用に利用しないのは、「宝の持ち腐れ」です。それは、この星に住む「知的生命体」であり、食物連鎖の頂点に立つ者としても「お粗末」な対応としか言い様がありません。また、16,000本の天然水を製造できるプラントで、2,000本程度しか製造しないというのも「宝の持ち腐れ」です。1本が400円程度になるとして、方や640万円になるものを、その倍の値段で売りたくて(儲けたくて)160万円の収入にとどまるという商売をいつまで続けるつもりでしょうか?私たちの業界は、この「滑稽さ」に入り込んだまま、抜け出せないでいるのです。2万円のサーバーをただで貸して、1ヶ月に2本しか使ってくれない顧客を遮二無二獲得しようとする「滑稽さ」にも今一度目を向けてください。そのような顧客を集めて、製造工場が8千本の売り上げを果たすには、4,000軒の顧客を得なくてはならないのです。それは一体いつになったら達成できるのでしょうか?そして、まずは2万円×4,000軒が一体いくらになるか?是非計算をしてみてください。「売れないモノ」を売るために四苦八苦するのではなく、消費者が「欲しい!」と思うモノを商う。それは、「1本でいくら儲けるか?」という発想をしているかぎり、いつまで経っても辿り着けないステージだということを是非理解して下さい!
弊社は、アメリカンガロンボトルビジネスの合理性を理解しようとする新たな参入者に情報提供をします。サーバー以外にも便利なツールがあること、そして、それらのツールを普及させることでこの業界を「売り手市場」に変身させられること、また、製造プラント等に関しても無駄な遠回りをしないで済むような情報及びノウハウの提供をします。それが、私の考える「新しいサイト」の役割です。
(完)
弊社は、アメリカンガロンボトルビジネスの合理性を理解しようとする新たな参入者に情報提供をします。サーバー以外にも便利なツールがあること、そして、それらのツールを普及させることでこの業界を「売り手市場」に変身させられること、また、製造プラント等に関しても無駄な遠回りをしないで済むような情報及びノウハウの提供をします。それが、私の考える「新しいサイト」の役割です。
(完)