需要と供給
私たちは立ち止まって、「なぜセブンイレブンが潰れるのか?」、きちんとした答えを出さなければなりません。「便利さ」の代名詞のように言われる「コンビニ」の最強ブランドでさえ、立ち行かなくなっている現実を、どう理解するのか?そこに答えを出さない限り、未来は描きようがありません。
薄利多売とは、「自分の示す金額に他の人が追随できない」という確証なしには、繰り出してはならない禁じ手です。その禁じ手をみんなが競って出せば、消耗戦となることは必至です。この消耗戦を終わらせる手立ては、供給側が数を減らすこと以外に方策はありません。それは、結局「需要と供給」のバランスを取り戻すことに他なりません。需要がないのに、供給が多すぎるから適正な価格が保たれなくなっているのです。
「水」にせよ、「野菜」にせよ、「肉」にせよ、地産地消を前提とすれば「需給」のバランスが大きく崩れることはありません。たとえば、小さな村には一つの商店があれば事足ります。そこに二つも三つも商店ができて、安さやサービスを競い合うような愚は誰も犯しません。食品のように毎日使うものは、「鮮度」が勝負ですから、地産地消に徹すれば、結果的に安定的な「需給」バランスを末永く保つことができるのです。
(つづく)
薄利多売とは、「自分の示す金額に他の人が追随できない」という確証なしには、繰り出してはならない禁じ手です。その禁じ手をみんなが競って出せば、消耗戦となることは必至です。この消耗戦を終わらせる手立ては、供給側が数を減らすこと以外に方策はありません。それは、結局「需要と供給」のバランスを取り戻すことに他なりません。需要がないのに、供給が多すぎるから適正な価格が保たれなくなっているのです。
「水」にせよ、「野菜」にせよ、「肉」にせよ、地産地消を前提とすれば「需給」のバランスが大きく崩れることはありません。たとえば、小さな村には一つの商店があれば事足ります。そこに二つも三つも商店ができて、安さやサービスを競い合うような愚は誰も犯しません。食品のように毎日使うものは、「鮮度」が勝負ですから、地産地消に徹すれば、結果的に安定的な「需給」バランスを末永く保つことができるのです。
(つづく)