ネット通販に思う
大企業が生き残りを賭け、吸収合併・企業買収・グローバル化等により統合され、またロボット化されることでより巨大化する中で、雇用者は減少の一途を辿った。特に製造業における合理化は、日本が「世界の工場」であった期間を通じ驚異的な進展を見せた。そのお陰で、日本の第一産業10%・第二次産業15%・その他75%という歪な産業構造は生まれた。だが、今のまま、75%の人間が25%の人間にぶらさがって生きて行くことなどできない。そんな「帳尻が合うはずはない!」だから、今のままの産業構造で行けば、生産に関わる25%程度の人々は生き残れても、残りの75%の人々は「紙切れ(=紙幣)」を握りしめ、飢えに苦しみながら路頭に迷う日が遠からず訪れる。
「働かざる者食うべからず」とは言わない。が、「生産に従事していない人は、食いっぱぐれる」こととなる。それが、異様なほどに人口を増やし、尚且、異様なほどに生産人口を減らし続けている社会の末路であることは疑う余地がない!そのことに気付いた人から、自らに合った「生産」に関与を始める。それが、突破口となる。「無から有を生み出す」ことに精を出さなければ、残された僅かばかりの「有」を75%の人々が奪い合うこととなるのは必定だからだ。だから、人々が今為さなけれならないことは、「明白」だ。
(つづく)