fc2ブログ

自由に生きる


自分の人生は、本来誰にとっても「固有」のものだ。人は持って生まれたものや環境に千差万別があり、その違いをもとに学習をし、自らを形成していく。3歳の頃に両親が離婚した私にとって、「自由に生きる」という思いは「特に肩肘張って貫いてきた」ものではない。ごく自然に身についた生き方で、以来70歳になった今でも他の人や社会的な思惑を気にかけることなく「思うがまま」に生きている。

子供にとって親は、良くも悪くも「自由を束縛する」存在だ。親が子供に伝えたいと思うものの第一は、自分が得てきた「人生訓」だからだ。この世を「思うままに生きている」人の数は極めて少ない。それは、社会的な動物である人間の世界では「群れ」が生き抜くために様々な掟や不文律が存在し、それを社会が「教育」と称して人々に叩き込んで来たからだ。そして、ほとんどの親たちもまた、そうした社会から「我が子が落ちこぼれないように」という一心で、自らが得た「人生訓」を営々と子供たちに説いて聞かせる。だが、私は幸いにそうした「訓示」を社会からも親からも受けることなく大人となった。

この「人生訓」は、端的に言えば「功利心」によって裏打ちされた処世術に過ぎない。だが、この「処世術」が今の世の中の様に「常識」という衣を纏うと、私たちの多くを「自縛して離さないもの」となる。それは支配する側が、長い長い時間を掛けその仕掛を「巧妙且つ政治的に利用して来た」からに他ならない。

人類は誕生以来、艱難辛苦の末に「種」の数を増やしてきた。特に身体的に並外れた能力を授かっていたわけではない人類が生き残って来られたのは、直立歩行によって獲得した「頭脳」の為せる技だ。人類は「言葉と道具」を生み出し、それを不断に発展させて来た。狩猟から農耕へ。この転換こそは、人類に飛躍をもたらしたが、そこから生じ始めた「余剰」とその分配方法が長い歳月を掛け人々の「従属心」を揺るぎないものとさせてきた。

動物は「餌の量以上に種の数を増やすことはできない」。これは人類以外の動物には例外なく当てはまる「自然の摂理」だ。だが、農耕を始めた人類は、その「自然の摂理」から自らを「解き放ち」、独立独歩の道を歩みを始める。しかし、それは自然(=神)を崇める存在であった人間が、自ら「神を名乗り始める」契機ともなった。地球上の随所に、神を名乗る王が登場し、民を農耕に従事させ、そこから得られる「余剰」を「独り占め」し始めたのだ。以来3000年、こうした自称「生き神」たちが、地球(領土)の私物化を堅持強化しつつ民を支配し続けて来た。

(つづく)

最新記事
プロフィール

窓男

Author:窓男
水は、あらゆる生命の細胞をくぐり抜けることで生き物たちを束ねながら、地球と成層圏を舞台に、輪廻転生をくり返しています。
私たちは、その再生を果たしたばかりの「天然水」をお届けする、「天然水道」網の構築を目指しています。

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード