fc2ブログ

災害特約付き天然水道


もしも、巨大地震が首都圏を襲ったら、「水道本管」は各所で寸断される。停電で塩素を加えることができない浄水場(高崎)も、今回の大雪で現れた。首都直下地震が起こったら、各地からの「補給」が「いつ到着するか?」は分からない。救援が早く辿り着くところもあれば、そうでないところも生じる。何しろ1,200万もの人々が暮らしている。その人たちが、どうしたら、補給までの時間を持ち堪えることができるのか?今のままでは、「圧倒的に、備えが足りない」。今回の「大雪」も政府は「想定外」と評したが、巨大地震の場合は一体「何と言うのか?」

たった今「首都直下型地震」が起こったら、東京はまったく何の備えもしていない。そして、その地震は「明日起きてもおかしくない」と想定されている。この「チグハグ」さは、私たちに何をもたらすのだろう?
これだけの「情報化社会」でありながら、「危機対応」の優先順位が一つも確立されていない。想定される地震に対しては、何よりも「飲用水」の確保が最優先されていなければならない。予想される「孤立」の中で、何が一番避けねばならないことか?と言えば「飲用水」の供給が途切れてしてしまうことだ。「飲用水」さえあれば、食糧が無くとも人は40日は耐えられる。だが、「水」は一人一日2ℓなければならない。一日2ℓ×1,200万人という単純計算から導き出される「水」を巨大地震時にどう確保?するのか。その「道筋」をつけて置くことは、誰かがしなくてはならない。政府は「やらない」。それだけは、はっきりしている。

(つづく)

最新記事
プロフィール

窓男

Author:窓男
水は、あらゆる生命の細胞をくぐり抜けることで生き物たちを束ねながら、地球と成層圏を舞台に、輪廻転生をくり返しています。
私たちは、その再生を果たしたばかりの「天然水」をお届けする、「天然水道」網の構築を目指しています。

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード