fc2ブログ

壮大な無駄


経済の自律性を再生させるためには、「税金」や国の「借金」を排除して、企業の資金調達を柱とする経済を取り戻すしかない。私たちは、結果的にであるにせよ、経済を過度に政治家に委ねてきてしまった。政治家が経済に精通している訳ではないことは言うに及ばない。そして、実際に政治家の胸先三寸で使途が決められてしまう税金を頼りとする経済は、「需要と供給」のバランスを著しく狂わせてきた。経済を「壮大な無駄」という迷宮に導いてきたのは政治であり、政治家が分配する税金にぶら下がる経済界が日本経済の空洞化を決定付けてきた。

その皺寄せで、医療保険も年金も「絵に描いた餅」のメッキが剥がれてきたではないか。ヒモ付きの地方交付金では、地方経済は衰退する他なかったではないか。借金だらけの財政の中で、日本はまたもや国内外にお金をバラまき始めた。見栄はり好きな「安倍氏」は、それが税収増につながると言い張って譲らない。そして、税収を上げるためにも「法人税」を引き下げると言う。その「むちゃくちゃな論理」が、政府の言う「好循環」につながるためには一体どれほどの歳月を必要とするのか?そして、どういう観点に立てば、それが「好循環」を描くことになると言うのか?そこにあるのは、「希望的観測」であり、経済の原理原則ではない。物事は「必然」が支配している。人気商売である政治家は、その「必然性」を見抜く力を持たない。と言うよりも、彼らにできる事は「聞こえの良い」「人気の出る」話を、実現の可否とは別に次々とぶち上げることだけだ。オリンピックを機に高速道路を作り替える話が出て来た。3兆円かかると言う。はたして、「臭いモノに蓋をしたまま」の水道はどうしようと言うのだろう?

だが、どちらに転ぶにせよ、今の政治を許しているかぎり、「壮大な無駄」を無くすという方向に話が進む事はない。そこに、早く「楔」を入れるためには、たとえどんなに小さな単位であれ、「天然水道網」の存在を生み出し、示すことしかない!と私は考えている。

(完)

最新記事
プロフィール

窓男

Author:窓男
水は、あらゆる生命の細胞をくぐり抜けることで生き物たちを束ねながら、地球と成層圏を舞台に、輪廻転生をくり返しています。
私たちは、その再生を果たしたばかりの「天然水」をお届けする、「天然水道」網の構築を目指しています。

最新コメント
リンク
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード