使うほどに安くなる従量制の導入
放射能特需の反動により、「RO各社」の退潮傾向は明白なものとなりました。そのことで、大型容器の宅配市場に真空地帯が生まれ始めています。その中から「ヘビーユーザー」を集めることは「今がチャンス」です。とは言え、「RO各社」に絡め取られてしまっている市場で、いくら天然水製造者が「声を大にしても」、その声は消費者には届きません。下手をすると、「RO各社の衰退の渦」に自分たちも巻き込まれかねないという危機感を持っておく必要があります。そこで、チャンスを逃すことなく、まずは販売者の協力を得て、基盤となるお客様の獲得をしようというのが「初期導入キット」の考え方です。
そして、次の段で繰り出すのが、「ヘビーユーザー用新料金体系」です。日本のガロンボトルの「(天然)水」の値段は高過ぎます。なぜ?「高い」という事を繰り返し述べるのか?と言えば、他国ではもっと安いからです。「安くて心置きなく使える水」だからこそ、よその国ではガロンボトルの水が「第一の選択肢」とされ、「大いに」普及しているのです。その安さが、ガロンボトルのミネラルウォーターの「生命線」であり、普及する「唯一の必然性」だという認識が、なぜ?日本の業者には「できないのか?」 とても不思議でなりません。しかし、その「壁」を、私たち天然水製造業者が「束」になって突き崩して行かないかぎり、私たちのやっていることが「日の目を見る」ことはありません。
(つづく)