日本の水道の病理
小島 水道を早く普及させるにはこれが一番だと、大変な勢いで使われました。ご存じのように、水道全体の建設コストの8割ぐらいは、配水管や給水管の敷設で占められています。当時アスベスト管は、鋳鉄管に比べてたぶん半分ぐらいの値段でしたから、アスベスト管が大量に使われた。東京でさえ使ったんですから、まして財政的にも苦しい地方の水道では、さらに多く使われたはずです。
中西 現在(注1988年)、日本の水道管の21%がアスベスト管です。私の住んでいる千葉県松戸市の市営水道の給水区域では、8割以上がアスベスト管です。特に、人口急増地区は多いです。
小島 そうでしょう。アスベスト管の場合も、日本の水に向かないということを知らなかったですね。そのころは、水質についてそういう点までチェックしなかった時代です。実際に使ってみたら、日本は軟水ですから、管のセメント分がどんどん溶け出していって、アスベストの繊維だけが残るという現象が起こりました。
(つづく)
中西 現在(注1988年)、日本の水道管の21%がアスベスト管です。私の住んでいる千葉県松戸市の市営水道の給水区域では、8割以上がアスベスト管です。特に、人口急増地区は多いです。
小島 そうでしょう。アスベスト管の場合も、日本の水に向かないということを知らなかったですね。そのころは、水質についてそういう点までチェックしなかった時代です。実際に使ってみたら、日本は軟水ですから、管のセメント分がどんどん溶け出していって、アスベストの繊維だけが残るという現象が起こりました。
(つづく)